令和7年度一級・二級・木造建築士定期講習 受講ご案内

2025.4.1 更新
お知らせ

建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」)を受講することが義務付けられています。


■受講対象者
建築士事務所に所属している建築士で令和4年度(2022.4.1~2023.3.31)に建築士定期講習を受講した方、令和4年度以前に建築士試験に合格し、建築士定期講習を修了していない方は令和7年度(2025.4.1~2026.3.31)が受講となりますのでご注意下さい。
(前回受講番号「222E-の方」)


■申込について
令和6年度より原則Web申込による申込に変更なりましたので以下より申込下さい。
令和7年 建築士定期講習 受講申込案内(建築技術教育普及センターHP)
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/index.html

※インターネット申込ができない事由がある場合は、以下のダウンロード版申込書を印刷頂き、申込みすることもできます。
申込書ダウンロード


■紙申込書に必要なもの
①顔写真 縦4㎝×横3㎝(無帽・無背景・正面3分身の証明写真・6ヵ月以内のもの)
②振替払込請求書兼受領証(領収書)

※郵便局に備え付けの払込票をお使いください。コピー可となります。窓口でお支払の場合は、受付日付印のあるもののみ有効です。ATMでのお支払いの場合は、振込先/振込金額/取扱日が印字されているご利用明細票のコピーを貼付してください。振込手数料はお客様負担となります。
③建築士免許証の写し(保有する全ての建築士免許証の写しまたは建築技術教育普及センター発行の定期講習修了証の写しのいずれかを添付)
④建築士免許証と氏名が異なっていた場合には、戸籍抄本又は謄本の写し
※新姓・旧姓が併記されているものに限ります。
※郵送による受講申込みを希望する方は、簡易書留により送付して下さい。
その際必要書類と110円切手を貼った宛先明記の受講票返信封筒を同封して下さい。。


■紙申込書の受付場所
公益社団法人千葉県建築士事務所協会
〒260-0012 千葉市中央区本町2-1-16 千葉本町第一生命ビル2階
午前9時00分~午後4時30分(但し、土曜日・日曜日・祝日は除く。)


■受講手数料
紙申込書を使用した場合の受講料
12,980円(消費税、テキスト代を含む)


■会場コード及び講習日・講習会場

講習日 講習会場 受付期間 会場コード 募集人員
令和7年6月23日(月) 千葉市民会館特別会議室2 4月1日(火)~5月30日(金) 2E-51 30名
令和7年7月18日(金) 千葉市民会館特別会議室2 6月2日(月)~6月30日(月) 2E-52 30名
令和7年9月12日(金) 成東文化会館 視聴覚室 8月1日(金)~8月29日(金) 2E-53 20名
令和7年11月7日(金) 成田国際文化会館第3・第4会議室 10月1日(水)~10月24日(金) 2E-54 25名
令和7年12月5日(金) 千葉市民会館特別会議室2 11月4日(火)~11月21日(金) 2E-55 30名
令和8年2月13日(金) 千葉市民会館特別会議室2 1月5日(月)~1月30日(金) 2E-56 30名
令和8年3月13日(金) 千葉市民会館特別会議室2 2月2日(月)~2月27日(金) 2E-57 30名

●会場所在地 千葉市民会館

所在地:〒260-0017千葉市中央区要町1-1

千葉市民会館案内図


●会場所在地 成東文化会館

所在地:〒289-1324山武市殿台290-1

成東文化会館案内図


●会場所在地 成田国際文化会館

所在地:〒286-0021 成田市土屋303

成田国際文化会館


ページの先頭へ